皆さん、こんにちは!先日、今年の漢字が発表されましたね...皆さんも想像された方もいらっしゃると思いますが...
そうです、今年の漢字は 『密』 です。今年はコロナウイルスに振り回された1年でしたね...一日でも早く、ウイルスが消滅して、もとの生活に戻りたいと願うばかりです。
さて、ここからは本題です...
先日、朝起きたら窓一面に結露がびっしり...
Oh my god!!!
げっっっっ(;´Д`)と、固まってしまいました。私はアパートに住んでいますが、夏は暑すぎ・冬は寒すぎ。と残念な建物なのです。早朝や深夜、息をハア~と吐くと、室内なのにも関わらず、白い息がもわ~んと...はっきり見えます(^^;
そんな結露、どうして発生するかは皆さんご存知だと思います。
そうです、今年の漢字は 『密』 です。今年はコロナウイルスに振り回された1年でしたね...一日でも早く、ウイルスが消滅して、もとの生活に戻りたいと願うばかりです。
さて、ここからは本題です...
先日、朝起きたら窓一面に結露がびっしり...

げっっっっ(;´Д`)と、固まってしまいました。私はアパートに住んでいますが、夏は暑すぎ・冬は寒すぎ。と残念な建物なのです。早朝や深夜、息をハア~と吐くと、室内なのにも関わらず、白い息がもわ~んと...はっきり見えます(^^;
そんな結露、どうして発生するかは皆さんご存知だと思います。
結露とは
水蒸気をいっぱい含んだ暖かい空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると余分な水蒸気が水に変わります。
窓付近は外気にとても近いため、そこで熱が干渉して結露が発生してしまうんですね...
結露がもたらす被害
ここで1つ。
ダニやカビは結露が大好きなことを、ご存知でしょうか?
ダニやカビは結露が大好きなことを、ご存知でしょうか?
結露が発生することでカビの胞子やダニの死骸やフンが、ぜんそくやアレルギーの一因ともいわれ、人の健康にも大きく左右してしまいます。
建物への影響として、耐久性や性能の低下などに繋がるだけではなく、「カビ」・「シミ」などが発生することで、見た目も悪くなってしまいます...
結露を防ぐには
結露を防ぐポイント
建物の中に
・極端に冷えた場所をつくらないこと
・建物全体をしっかり断熱し、温度差の少ない環境をつくること
が大切です。
R+houseでは、断熱性能の指標となるUA値=0.5以下のお家づくりを行っております。
住宅性能や建築家との家づくりについて、詳しくお話を聞きたい方、ぜひ、展示場へお越しください(^^)/
住宅性能や建築家との家づくりについて、詳しくお話を聞きたい方、ぜひ、展示場へお越しください(^^)/