伊勢崎市で公開しているハザードマップ

・洪水ハザードマップ
・雨水・出水(内水)ハザードマップ
・ため池ハザードマップ
・想定地震断層位置図
・伊勢崎市揺れやすさマップ
・伊勢崎市地域危険度マップ
・伊勢崎市液状化マップ
参考元:伊勢崎市洪水ハザードマップ(総合防災マップ)
参考元:雨水・出水(内水)ハザードマップ(道路冠水箇所)
参考元:ため池ハザードマップ
参考元:想定地震断層位置図
参考元:伊勢崎市揺れやすさマップ
参考元:伊勢崎市地域危険度マップ
参考元:伊勢崎市液状化マップ
伊勢崎市の気候

また、市内には先述で紹介した利根川と市街地には広瀬川、そこの支流である粕川や早川などの中小河川が流れています。
なお、気候は群馬県特有の内陸性の気候です。寒暖の変化が激しく、例年冬場には群馬名物のからっ風が寒さと乾燥を招きます。年間の平均気温は15.3度、年間降水量は少なく約1,200㎜、晴天の日が多く日照時間が比較的長いという特徴があります。
参考元:伊勢崎市田園環境整備マスタープラン
>>群馬県伊勢崎市の住みやすさは?利用できる交通機関や国道、住まいづくりのポイントを紹介
伊勢崎市内で水害が起きる可能性が高いエリアは?

また、伊勢崎市の西部地域は粕川と広瀬川に加えて一級河川の利根川が流れるので、地域全体に浸水被害の可能性があります。
参考元:伊勢崎市洪水ハザードマップ(総合防災マップ)
>>群馬県高崎市で地盤が強い土地、弱い土地は?水害リスクや注文住宅を建てるときの土地選びのポイント
被災したときに受けられる支援策
伊勢崎市で被災したときに受けられる被災支援は、以下のとおりです。
・「罹災(り災)証明書」「被災届出証明書」を発行
・群馬県・伊勢崎市被災者生活再建支援金制度
罹災証明書は、被災したときに保険会社に保険金を請求するために必要な書類です。支援金は災害により住宅が被害に遭ったときに、損壊の程度によって支給される金銭となります。
詳細は、伊勢崎市ホームページをご覧ください。
参考元:伊勢崎市(被災支援)
・「罹災(り災)証明書」「被災届出証明書」を発行
・群馬県・伊勢崎市被災者生活再建支援金制度
罹災証明書は、被災したときに保険会社に保険金を請求するために必要な書類です。支援金は災害により住宅が被害に遭ったときに、損壊の程度によって支給される金銭となります。
詳細は、伊勢崎市ホームページをご覧ください。
参考元:伊勢崎市(被災支援)
伊勢崎市内で注文住宅を建てるべき安全なエリアは?
伊勢崎市内で注文住宅を建てるべき安全な立地は、近隣に河川が流れていないエリアが理想です。
伊勢崎市の市街地には、2本の河川が流れています。伊勢崎駅の東側には粕川、西側には広瀬川があります。また、利根川が流れる西部地域は液状化が起きる可能性が高いエリアです。
よって、これら地域を外れる市街地北部の一部や東部の上諏訪町や日乃出町あたりのエリアを選択するのが良いでしょう。
また、伊勢崎市は年間の降雨量が少ないために、古い時代に造られたため池が多数存在しており、大雨等によりため池が決壊する可能性があります。土地周辺にため池がないかどうかも確認しておいたほうが良いでしょう。
伊勢崎市の市街地には、2本の河川が流れています。伊勢崎駅の東側には粕川、西側には広瀬川があります。また、利根川が流れる西部地域は液状化が起きる可能性が高いエリアです。
よって、これら地域を外れる市街地北部の一部や東部の上諏訪町や日乃出町あたりのエリアを選択するのが良いでしょう。
また、伊勢崎市は年間の降雨量が少ないために、古い時代に造られたため池が多数存在しており、大雨等によりため池が決壊する可能性があります。土地周辺にため池がないかどうかも確認しておいたほうが良いでしょう。
水害に備えた家づくりのポイント

では、水害リスクが避けられない地域の家づくりでできる水害対策や、水害に備えた家づくりの工夫とはいったいどんなことになるのでしょうか?
①盛土でかさ上げをする
盛土でかさ上げすることで、敷地内への浸水を防げる可能性が高まります。
なお、盛土は鉄筋コンクリートなどで擁壁をつくり、土砂崩れや水害による流失を防ぎます。
なお、盛土は鉄筋コンクリートなどで擁壁をつくり、土砂崩れや水害による流失を防ぎます。
②家の基礎を高くする
家の基礎を高くすることで、住宅への浸水を防げます。高床式の家を採用することです。
例えば、1階部分を駐車場などに活用するピロティ構造にすると、生活空間となる2階の床面を高くできます。これにより家と生活空間を水害から守れます。
例えば、1階部分を駐車場などに活用するピロティ構造にすると、生活空間となる2階の床面を高くできます。これにより家と生活空間を水害から守れます。
③防水性の高い塀で家を囲む
住宅の1階部分を鉄筋コンクリートなどの塀で囲むことで、1階部分への浸水や濁流等による流失を防ぎます。開口部には防水性の高い門扉を設置します。
④生活に必要な施設を2階にする
家づくりの工夫としては、生活に必要なキッチンやトイレなどの施設を2階に集約することで水害対策となります。つまり、2階部分のみで生活できるようにします。
また、1階部分ではコンセントの高さを上げるなどの工夫があります。
伊勢崎市で注文住宅を検討するなら「R+house伊勢崎・高崎・太田」へ!

R+house伊勢崎・高崎・太田では、一流建築家がお客様の家づくりを一緒に考えサポートいたします。また、家づくり勉強会、個別相談会、モデルハウス見学や完成見学会なども定期的に開催していますので、伊勢崎・高崎・太田エリアで注文住宅をご検討されている方は、お気軽にR+house伊勢崎・高崎・太田にご相談ください。
>>水害にも強い高性能住宅「R+house」についてはこちら
