伊勢崎市や高崎市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
カタログを請求する
カタログを
請求する
イベントの予約をする
イベントの
予約をする
家づくりの相談をする
家づくりの
相談をする
暮らしのポイント
公開日:2022.09.26
最終更新日:2022.11.01

なぜ高気密住宅は部屋干しを勧めるの?(⊙_⊙)?

外干し洗濯物
「なぜ高気密住宅は部屋干しを勧めるの?(⊙_⊙)?」というコラムです。家づくりの基礎知識・省エネ・性能に関する記事が記載されており、詳しく知ることができます。高崎市、太田市の注文住宅ならR+house。

目次

皆さんこんにちは!
安定の西が投稿です ^3^
いつの間にやら関東は梅雨入り!
まさかの西日本をすっ飛ばしての関東の梅雨入りは驚きです(⊙o⊙)
そして外干し派の私にはこの時期洗濯物を干すタイミングを計るのも大変です...
そう思うと天気を気にせずに干すことができる部屋干しはとてもラクですね~
というわけで!
今回は洗濯干しについての話題です!

外干し派?部屋干し派?

 洗濯干しは外干し派か部屋干し派で別れると思いますが、皆さんはどっち派ですか?
私は先に述べたように外干し派です。
ただやはり天気に左右されてしまうことが難点ですよね(-ω-;)ウーン
そうなると残されている道は1つ...
そう!部屋干しです!!
でも部屋干しって生乾きになりそうじゃない(´・ω・`)?
こういう意見を持つ方は多いと思います。
私も実際そうでした。
ただ最近CMを見ていても部屋干し向けの柔軟剤などはかなり増えています。
つまりそれだけ部屋干しをされる方も増えてきているということです。
もちろん居住している家が外干ししづらいから
やむを得ず部屋干ししているという方もいらっしゃるとは思いますが、

新築する場合、最近は部屋干し前提で設計することも多々あります。
昔よりも部屋干しを勧めることができる背景には住宅の高気密化が隠れています。

住宅づくりを進めている方は高気密についてはどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか? 

高気密住宅のメリット・デメリットを生かして

今回は高気密はメインではないので端的に説明すると、

気密とはお家の隙間のことで、高気密住宅とはお家の隙間をできる限り少なくしたお家のことです。

隙間が少なくなると、住宅は魔法瓶と似た状態になり、室内の温度を一定に保つことができます。
しかし、基本的に気温が高いと湿度は低くなるという特徴があります。

この特徴によって暖房器具を使用する冬場の高気密住宅は暖かい快適な温度を保つというメリットがある反面、過乾燥になる傾向があります。
そこで住宅メーカーはこのデメリットを逆手にとり、高気密のお家は過乾燥なので部屋干ししてもすぐに乾くし、乾燥対策になるので部屋干しでも全く問題がない!という考えになってきているのです。
実際、部屋干しできれば天気対策だけでなく、花粉対策などにもなるので、メリットも大きいです。
また、外干しをするさいにはベランダや物干しざおなどが必要になり、どうしても生活感がでた外観になってしまいます。
もしデザイン性を高めたいならば、部屋干しにしてベランダなども設置しないというのも1つの手ではないでしょうか?
これからお家を建てるという方はぜひ洗濯の干し方にも注目していただければと思います! 
家づくりの基礎知識 注文住宅 性能 省エネ 暮らしの工夫
結露発生してしまいました。
意外と知らない!網戸の正しい使い方
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強み

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00-18:00
(年末年始を除き、年中無休)